メダカ

メダカ盗難を疑った時に取るべき行動


Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/tamekatsu/tamekatsu.com/public_html/wp-content/plugins/rich-table-of-content/functions.php on line 490

目次

盗まれたメダカは帰ってこない

メダカが亡くなると水に浮き、飛び出せば外に。

見つけた時には辛いものがありますが、

それを経験をすることにより区切りが付き、感情が整理されます。

しかし、いつものようにメダカがいるはずなのにいない。

浮かんでもいないし、外に飛び出した形跡もないということが何度も続きました。

メダカの盗難を疑った出来事について紹介します。

事件現場

事例1

都民から見れば田舎として認識されるような町並みの人口20万人以下の地域です。

メダカを本格的に飼うようになり、8種類のメダカを屋外で飼育していました。

お盆の時期になるとNVボックス13から、

メダカが少しずつ居なくなっていきました。

周囲の地面を探しても、干からびたメダカは見つかりませんでした。

「おかしな」と思いつつ、日よけのすだれをかぶせる程度で、

まともな対処はしていませんでした。

「メダカは跳ねます」

  • メダカの品種によっては良く動くメダカがいます。
  • メダカ同士で縄張り争いした勢いで飛び出す。
  • 何かに驚いて外に飛び出す。

カメ太
カメ太
小町はよく飛び跳ねていました。

事例2

すだれが動かされた上に、メダカがいなくなりました。

メダカだけではなく、家庭菜園のブドウが食い荒らされました。

人間が食べたような綺麗な形で、皮だけ残っており、

そこら中に散乱していました。

しかし、種が一切見当たらないので、不思議に思っていました。

事例3

最初の被害から翌年。お盆の時期に、

発泡スチロール+ワイヤーネットの水槽の被害。

  • ワイヤーネットが動かされる
  • ポリポッド内の赤玉土がまき散らされる
  • 1種類のメダカの大半が居なくなる

カメ太
カメ太
ワイヤーネットには、動物の毛が付着していました。

3人の容疑者

  1. お盆に帰省してくる者による犯行
  2. じっとこちらを窺う太った猫
  3. 噂でしか聞いたことがないハクビシン

「メダカの盗難が起きている」というのは聞いていましたので、

人間不信になっていました。

カメ太
カメ太
心霊写真よりも、それを面白おかしく伝える人間の方が怖いと考えるカメ太です」

検討したこと

被害が本格化したことで、「メダカを奪いづらくさせる」に重点を置きました。

奪うための時間や手間をかけさせ、騒がしくさせることで、

盗難を躊躇させようと考えました。

防犯カメラを取り付け

安くても6000円近くかかるようです。

不採用

  1. もし近隣住民の場合、通報するかしないか?
  2. 通報後、逆恨みされて更にコストがかかるのではないか?

と考え、購入する踏ん切りがつきませんでした。

木酢液の散布

定期的な寄りつきフン被害が起きていたため、

猫による犯行も疑い、猫が寄り付かない方法を探しました。

猫は嗅覚に優れているため木酢液を購入することを検討しました。

当時は手ごろな木酢液が見当たらないため、

ガラムマサラで代用。

不採用

何箇所にもガラムマサラを散布することで、

猫が近寄らなくなりました。

猫が近寄らなくなっても、メダカの盗難が無くなりませんでした。

在庫がなくなると同時に散布は終了しました。

ワイヤーネット+防鳥ネット

ワイヤーネット同士を針金で繋ぐ。

重量を重くして動作を大きくすることで騒がしくさせる

さらに防鳥ネットをかけることで、

隙間からメダカを盗めるられないようにする。

採用

水槽一つずつにワイヤーネット設置のため、コストがかかりました。

防鳥ネットは2~3mサイズであり、1枚で十分だったため、

カスタマイズする手間はほとんどかかりませんでした。

鈴の取りつけ

100円ショップで鈴を購入して、ワイヤーネットに取り付ける。

深夜に聞き耳を立てて音が鳴るのを確認して、

現行犯逮捕しやすい状況を作る。

不採用

  • 適切な鈴が見つからなかったこと。
  • 24時間、音を確認できるわけではない。

防犯砂利の敷き詰め

歩くときに、石同士がすり合わさり、音が鳴る仕組みです。

初期費用がかかるので、砂利を敷き詰めて防犯砂利の代用。

不採用

最初は、石同士がすり合うことで、音が鳴っていました。

徐々に砂利が埋まってしまい、音が鳴らなくなりました。

  • 土の上に砂利を撒いた
  • 敷き詰めていなかった
  • メンテナンスが必要

DIY~メダカハウス~

ポリカ波板と木材と防鳥ネットを利用して、

簡易のメダカハウスを作る。

採用

3段の階層に分かれたものを制作しました。

階段形式ではなく、ビル形式のため、

下層ほど日光が当たりにくいようになってしまいました。

犯人を特定する前に制作を始めたため、

  1. 前開き式で開閉が行える
  2. ダイアル錠で施錠できる

ようにしました。

ターニングポイント

メダカを管理している時に・・・。

コンクリート塀の上を渡り歩くハクビシンを目にしました。

猫が渡り歩くのは日常茶飯事でしたが、模様や体格が違いました。

住宅地を離れた区域で狸を何度も見たことがあります。

あれは狸やアライグマでもなくハクビシンでした。

「ハクビシン ぶどう」で検索したところ、

同じような痕跡を残す事例があることを確認しました。

ハクビシンによる被害だと断定し、

防犯カメラの設置は完全になくなりました。

また対策が功を奏しメダカの消失は一切なくなりました。

まとめ

  • 安易に犯人を断定しないこと。
  • 思い浮かぶ対応は即座に行動に移すことで被害を減少させる。
  • ハクビシンに行けないところはない。
ABOUT ME
kameta
好きが高じてメダカブログを書くようになりました。 メダカ品種の紹介や飼育についての経験を書いています。 メダカショップ【KASUMIめだか】として、 ヤフオクやPayPayフリマで卵の出品を行っています。 Twitterやyoutubeでメダカの投稿をしていますのでぜひご覧ください。 写真趣味が高じて写真ACでクリエイター活動を行っています。 https://www.photo-ac.com/profile/3180786