体験談

最寄り駅で親子で撮り鉄

目次

入場券を利用して140円で思い出を作ろう

時代の流れと共に定期券やSuicaばかり利用するようになり、

首都圏では切符に触れる機会が無くなりました。

ある程度の年代までなら切符に触れたことがあると思いますが、

低学年の子どもになると、切符に触れたことが無いのではないでしょうか?

今回入場券を購入する機会を得たので、

体験談をもとに入場券の買い方や活用方法を紹介いたします。

入場券とは

乗車の必要が無いけれど、見送りや施設利用などで

改札を通る場合に必要になる切符になります。

定期券やSuicaを使い、直接改札を通っても、

入場券としては利用できません

新たに切符としての普通入場券を購入する必要があります。

発売時刻から2時間の間だけ利用することが出来ます。

列車の乗車は出来ませんので、気を付けましょう。

一度改札から出てしまうと、再び改札を通ることが出来なくなります

今回購入した切符の種類

  • 大人140円
  • 小児70円

入場券の価格について

発売エリアによって、販売価格が異なります

小田急鉄道西日本の一部では、駅ナカの一部施設利用を

証明できれば、入場料の払い戻しを行っているようです。

切符売り場での入場券の買い方

  1. 切符売り場の画面、右下に「入場券」ボタンをタッチします。
  2. 現金またはSuicaなどのICカードを選択します。
  3. 上記のどちらかを投入します。
  4. 切符が発行されます。
  5. 必要に応じて、領収証の発行が出来ます。

JRでは、みどりの窓口でも販売しています。

カメ太
カメ太

改札を通ると切符にリング状の穴が空きました。

かつて切符を利用していた時は、切符に丸い穴が開く仕組みだったのですが、

大きさや触り心地などを思い出して懐かしい気持ちになりました。

親子で撮り鉄

子供に切符の買い方や使い方を学ばせるために、

入場券を購入するのはいかかでしょうか?

ただ購入するのもまらないので、

休みの日を利用して、子供と一緒に

最寄り駅で電車の撮影をするのも良いと思います。

幼いころに親子で旅行に行った時に、

電車や新幹線を良く撮っていました。

移動中で時間が無かったりタイミングの問題で、

撮りたい乗り物がうまく撮れなかったということがありました。

入場券があれば、旅行前に電車の撮影練習することが出来ます。

  • 入場券では列車に乗れませんので注意しましょう
  • ホーム柵を設置されていない駅では落ちないように気を付けましょう。
  • 周りに迷惑をかけずに撮影を楽しみましょう

駅ナカの利用

最近ではデパート並みに施設が充実している駅が増えていますので、

撮影の後買い物やお昼ご飯食べると子供が喜ぶと思います。

駅でしか販売していない商品も増えていますので、

お土産として、持ち帰るのも良いでしょう。

まとめ

  • 子供に切符の購入体験をさせよう
  • 最寄り駅で電車を撮って一緒に楽しみましょう
  • 電車を見た後は駅ナカで買い物やお昼ご飯を食べよう
ABOUT ME
kameta
好きが高じてメダカブログを書くようになりました。 メダカ品種の紹介や飼育についての経験を書いています。 メダカショップ【KASUMIめだか】として、 ヤフオクやPayPayフリマで卵の出品を行っています。 Twitterやyoutubeでメダカの投稿をしていますのでぜひご覧ください。 写真趣味が高じて写真ACでクリエイター活動を行っています。 https://www.photo-ac.com/profile/3180786