室内メダカ水槽に牡蠣殻を投入

メダカ

ただ入れただけ。だが明確な変化

メダカの室内飼育の初期に、アンモニア濃度が高まった経験から

頻繁に水換えを行うようにしました。

2ヶ月を経過した頃、水換え後にメダカ全体の調子が悪くなる。

原因であると考えた配合した敷き材を止め、牡蠣殻を投入することにしました。

メダカ水槽に牡蠣殻を投入した飼育方法を紹介します。

牡蠣殻とは

酸性を中和することによってアルカリ性に傾けると言われています。

販売者さまに教えて頂いたのですが、

水温とアルカリ性が共に上昇することによって、

アンモニアの濃度が高まるということです。

水質をアルカリ性に近づけるための方法を調べていたはありましたが

20Lほどの水槽では猛暑であっても、メダカが死滅することがなかったので忘れていました。

今回の水槽は6L以下であり、加温させているためアンモニアの増加量が

分解速度を上まっていたのでしょう。

使用準備

塩分や微塵などの不純物が付着している場合があるので、

使用前に軽く水洗いをしましょう。

フジツボが付着していることがあります。牡蠣の先端も鋭いですが、

フジツボに関する迷信があるほどなので、手を切らないように気をつけましょう。

使用直後

付着物の剥がれ

白い破片がバラバラと散らばります。

メダカに影響はありませんが、気になる方はスポイトなどで取り除きましょう。

グリーンウォーターの沈殿下

投入した翌朝にはグリーンウォーターは薄まり、

緑色の沈殿物が底に溜まっていました。

ただ、全てのグリーンウォーターが透明化したわけでなく、

水草が一緒に入っていない水槽のグリーンウォーターは、

ほぼそのままの濃度でした。

ブセファランドラ+牡蠣殻によって分解する能力高まった可能性があります。

内側の白い部分が透明になる

原因は分かりませんが、以下のどちらかの可能性があります。

  • 水が浸透したことで白い部分は透明になったのか?
  • 白い部分が溶けてしまったことで真珠柄が現れたのか?

心なしかメダカが活発になる

底でじっとしていたり、身を隠していたメダカが水面を活発に泳ぐようになる

薄まっていた体色が濃くなり、餌の食いつきが良くなった

水換え前後のメダカの変化

投入して数日後に水槽の1/3程の水換えを行いました。

今までとは違い、水換えを行った翌日になっても

メダカに衰弱は見られませんでした。

不安な点

形状によるメダカへの被害

牡蠣殻は内側以外は鋭いのでメダカが傷をつけてしまわないか心配になることがあります。

接合面は水平ではないので、殻の内側を下にすると隙間が出来ます。

その隙間に入り込んでしまい抜け出せないことで、

暴れ出してしまわないように殻の内側を上にして沈めています。

卵の付着

外側は凸凹しているため、産卵床として利用される可能性があるので、

卵が付着していないか確認する必要がありそうです。

有効性

「使用期限は3ヶ月から半年」ということなので、その頃になったら新たに購入するか検討したいと思います。

ダイソーの牡蠣殻を1年近く使用していましたが、

溶けて無くなったり小さくなったという経験はありません。

現在のメダカ飼育環境
室内飼育メダカの近況 メダカ飼育を始めた際は観賞を重視した環境で室内飼育を行っていました。 飼育する品種が増えることで、屋外飼育に移行しました。 メダカ飼育3年目となり飼育に関する蓄積が増え、 冬の季節に合わせて屋外飼育していたメダカを 世...

まとめ

  • 牡蠣殻は酸性を中和することで水質をアルカリ性に近づける
  • 細部は鋭いので扱う際には怪我をしないように気をつけましょう
  • アンモニアの濃度は減少しないため、適度な水換えと新しい牡蠣殻に交換する必要がある

コメント

タイトルとURLをコピーしました