メダカ

飼育を始めたいメダカの選び方


Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/tamekatsu/tamekatsu.com/public_html/wp-content/plugins/rich-table-of-content/functions.php on line 490

目次

kasumiめだかのメダカを購入する

メダカショップとしての出品が9品種になりました。

一つ一つ出品するのも手間がかかりますが、

選んでいただく側の皆さまはもっと大変かと思います。

ブログ内にて個別にメダカの品種の紹介をさせて頂いておりますが、

飼育経験を元にメダカの品種をまとめて紹介します。

kasumiめだかが取り扱っている品種

個性的な見た目を楽しむなら

ドラゴンブルーメダカ

横から眺めて飼育したい場合におすすめ。

ヒカリ体系なので、背曲を起こしやすい品種。

選別を繰り返しているため、飼い始めた当初より背曲りの確率が低くなっています。

水槽で飼うならドラゴンブルーメダカ鯉のようにメダカを上から見ることで、品種の特徴を楽しめることが知られるようになりました。しかし魚を観賞するための飼育ケースと言えば、横から見るためのものが大半です。現在13種類のメダカを飼育しております。その中から横から見るメダカ、ドラゴンブルーメダカについて紹介します。...

サバの極み

白い容器で飼育したい場合におすすめ。

個体差が起こりやすい品種。

累代飼育を丁寧に行えば良くなると思われる。

3cmの鯖。サバの極みメダカ「忘却の翼」など、名前に特徴のある個性的なメダカが増えてきています。その一つに「サバの極み」というメダカがいます。水族館でない限り、活きの良い鯖を身近で見ることは出来ません。飼育経験を元に水槽を泳ぐメダカ界の鯖。サバの極みメダカを紹介します。...

新緑光メダカ

上から眺めて飼育したい場合におすすめ。

個体差が起こりやすい品種。

累代飼育を丁寧に行えば良くなると思われる。

まるで南の海の魚。新緑光メダカ身に着けたいアイテム、大事な時に着たい服。人それぞれ、好きな色があると思います。メダカの体色には黒や青や赤と様々であり、その中には緑色のメダカがいます。南の海に生息する海水魚のような色鮮やかです。飼育経験を元に新緑光メダカを紹介します。...

スーパー魔王改ラメメダカ

上から眺めて飼育したい場合におすすめ。

飼い始めた当初は11/15が背曲でした。

4匹を選び出すまでは、「飼育をあきらめよう」かと思うほど

何度も累代飼育を行う中で選別時に取り除いたため、

背曲率が2/20程度になりました。

それでもヒカリ体系なので、背曲を起こしやすい品種。

選別の際に気を使う必要があります。

上から眺めるスーパー魔王改ラメメダカ鯉と同じように上から見て楽しむことが出来るメダカがいます。違うところは飼育環境を整えることで、より美しい特徴が現れるところです。改良メダカの中でも根強い人気があるメダカです。保有する中で一番飼育数の多いメダカ。スーパー魔王改ラメメダカについて紹介します。...

鱗に現れるラメで選ぶなら

サファイアメダカ

上から眺めて飼育したい場合におすすめ。

今、人気の品種でありyoutubeで投稿されている動画では、

1000回近くの方がご覧頂いております。

(投稿動画の平均的な閲覧数は50回以下です)

殆どのメダカは側面のラメがギッシリですが、

背中部分のラメはまだ個体差があるようです。

そのため頭部分や中心部にラメの密度が低くなっていることがあります。

選別時には気を付けましょう。

紺色の鱗はまさに宝石。サファイアメダカブラックダイヤヒレ長と同じく、今年注目したメダカがいます。宝石に例えられたり、宝石名をメダカの名前に使われることがあります。偽物が出品されるほど人気があり高値で取引が行われています。紺色の鱗を持つことで、光に影響することなく特徴が現れるサファイアメダカを紹介します。...

ブラックダイヤヒレ長メダカ

横から眺める場合におすすめ。

毎年、クオリティが上がった上で発表されているメダカ。

多くのメダカは側面のラメがギッシリですが、

背中の部分のラメはより改良する必要があります。

選別を怠れば簡単にラメの密度が低くなったり、ヒレが伸びていなかったりします。

光量不足だと病気になりやすいため、太陽が当たりやすい場所や

ライトが当たるところで飼育する必要があります。

上から横から見ても、ブラックダイヤヒレ長メダカ上から見ても、横から見ても楽しむことが出来るメダカがいます。2019年から同系統のメダカを飼育していますが、体全体に散りばめられたラメと長いヒレの優雅さに魅了されました。今年最初に注目したメダカ。ブラックダイヤヒレ長メダカについて紹介します。...

夜桜メダカ

メスのラメの密度は高いですが、まだオスのラメの密度が低いので、

選別を繰り返すことによりラメを増やす必要があります。

散り際の美しさ。夜桜メダカ待ち続けた春は短く、風に舞う桜の花びらの儚さには、人を引き付ける力があります。「終わりがあるからこそ意味がある」と思いますが、「永遠に残したい」という思いもあります。水面を泳ぐ姿が、桜の絵画のように見えるメダカがいます。飼育経験を元に夜桜メダカを紹介します。 ...

室内や光量不足が気になるなら

龍の瞳メダカ

アルビノという強い光に弱いメダカです。

太陽が辺りにくい屋外やライトが当たりにくいことは

マイナスに受け取られがちですが、そういう場所を有効活用するなら

龍の瞳メダカの飼育がおすすめです。

水槽を優雅に泳ぐ美しき瞳。龍の瞳メダカメダカの品種名に「龍」が使われることが多いですが、アルビノ特有の赤い眼が龍の瞳を連想させるメダカがいます。ヒレが長く、光を当てると体色が蒼色になります。光が当たりづらい場所だからこそ飼いやすい、龍の瞳メダカについて紹介します。...

改良やより質の良いメダカを生み出したいなら

金烏メダカ

各ヒレの全体にスワローが現れる訳ではありません。

低確率で尻ビレにスワローが出てきているので、

より改良することで発表されている個体以上のメダカを作ることが出来ます。

オリジナルメダカ。金烏メダカメダカを飼育する上で目的は人それぞれですが、オリジナルメダカを作り出すということは、目標の一つにされていることが多いです。琥珀スワローメダカは、保有していたメダカから生まれたオリジナルメダカです。ハウスネーム「金烏」として飼育している、琥珀スワローメダカについて紹介します。...

アクリル水槽で飼育するなら

店舗でよく売られているアクリル水槽で飼育するなら、

ブラックダイヤヒレ長メダカやドラゴンブルーメダカを選びます。

特徴をハッキリ眺めるのなら背景を黒くしたり照明を調整する必要があります。

まとめ

  • 注目度の高さならサファイアメダカ。落札数なら龍の瞳、ブラックダイヤヒレ長、ドラゴンブルー、金烏
  • 無精卵率が一番低い品種はブラックダイヤヒレ長、龍の瞳、サバの極みメダカ
  • スーパー魔王改メダカは安定産卵できるまで出品を控えています
ABOUT ME
kameta
好きが高じてメダカブログを書くようになりました。 メダカ品種の紹介や飼育についての経験を書いています。 メダカショップ【KASUMIめだか】として、 ヤフオクやPayPayフリマで卵の出品を行っています。 Twitterやyoutubeでメダカの投稿をしていますのでぜひご覧ください。 写真趣味が高じて写真ACでクリエイター活動を行っています。 https://www.photo-ac.com/profile/3180786