Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/tamekatsu/tamekatsu.com/public_html/wp-content/plugins/rich-table-of-content/functions.php on line 490
目次
事前のクロネコメンバーズに登録が必須

会員登録と設定を行うことで、荷物のお届け予定日の通知が来ます。
今までは時間帯を午前中に変えたり、コンビニ受け取りに変更しています。
PUDOは頻繁に利用していて、発送元として毎日利用させて頂いております。
今回、初めてPUDOで荷物を受け取る機会がありましたので、
PUDOでの荷物を受け取り方法を紹介します。
概要

荷物のお届け予定日のお知らせがくる前日に、
主要サイトのセールが重なった事でヤマト運輸の配達が許容範囲を越えた
というニュースを知りました。
しかし「翌日には解消しているだろう」という甘い考えの元、
自宅配送のままで時間指定はしていませんでした。
時間帯指定をしなくても、いつもなら遅くても昼の12時には必ず配達されていました。
しかし配達当日の13時を過ぎても配達されず、ニュースの深刻さを理解することになりました。
少しでも配達員の負担を減らそうと思い、配達先をPUDOに変更することにしました。
受け取り場所の変更

当日の深夜0時に届いた「お荷物お届けのお知らせ」メール内の
【受け取りの日時や場所(コンビニやロッカー)をご指定いただけます。】
のURLから近所のPUDOを選択しました。
しかし、当日には受け取りすることが出来ず、翌日の14時以降から受け取りが可能になっていました。
受付完了のお知らせ

変更を終わらせると、アドレス宛にメールが届きます。
受け取りに関する詳細と受け取り方法等のURLが表示されます。
受け取りに関する詳細
- 受け取り可能日時
- 保管期限
- 送状番号
持戻
お問い合わせ伝票番号で荷物状況を確認すると、
お届け先の変更後、一旦営業所に戻りました。
PUDOの管轄が配達中の営業所とは別の営業所だったようで、
荷物状況を確認すると、別の営業所に引き渡されたようです。
忙しい中で更に無駄な手間をかけてしまったように思います。
「当日の配達ギリギリになってから指定先を変更することで、かえって配達員の負担を増やしてしまったのでは無いか」と反省しております。
PUDOへの配達

翌日の昼過ぎ。荷物状況に「保管中(ご指定店)」という項目が増え、
指定の時間帯前に荷物が保管されていました。
お問合せ伝票番号しか知らないため、その時点ではPUDOで荷物を受け取ることが出来ません。
お荷物納品完了のお知らせ

メールにて通知が届き、受け取りに関する詳細とPUDOの操作方法に関するURL。
質問やお問合せに関するURLが記載されていました。
受け取りに関する詳細
1.クロネコメンバーズの店頭受け取りサービスのURLが添付されており、
ログインすることでPUDOで荷物を受け取るために必要な番号等を確認できます。
- 伝票番号と認証番号
- 「お受け取り店舗名称」と「お受け取り店舗住所」
2.保管期限
3.送状番号(下4桁のみ)
4.PUDOで受け取るためのQRコード
5.認証番号(8桁)
PUDOでの受け取り

通知後、「お荷物納品のお知らせ完了」が届いたスマートフォン。
または認証番号のメモを持参して、自身で指定をした場所に向かいます。
1.PUDOのタッチパネルで「受け取り」をタッチします。
2.以下のどちらかを行いましょう。
- タッチパネルの下に赤く光る四角い枠がありますので、QRコードをかざす。
- タッチパネルのキーボード画面で、認証番号を入力します。入力が終わったら、「続ける」をタッチします。
3.タッチパネルの枠内にタッチしながら「サイン(署名)」を行います。
4.PUDOが開くので、荷物を受け取ります。
5.空いた扉を閉めて手続きが終わります。
荷物を受け取り忘れて閉めてしまうと、認証番号が使えなくなってしまいますので、
必ず荷物を受け取りましょう。
PUDO利用に関しての注意点

第3者が認証番号を利用して荷物を受け取ってしまった場合でも
責任を取ってもらえないので、認証番号の管理には気をつけましょう。
120サイズ以上の荷物、クール宅急便や宅急便コレクト、
着払いの荷物はPUDOでの受け取りができません。
保管期間は納品日から数えて3日後のようです。
PUDOの紹介ページには営業時間が記載されていますが、
定期メンテナンスを除き、24時間営業が大半なので
設置している店舗の影響や23:59までというものがあると思います。
確実に受け取りたいのなら、営業時間内に受け取りましょう。
交通事情により予定通りに配達されないことがあるようです。
受け取り後に気になったこと

店舗受け取りサービスの貼り付け式の封筒の中に、
「ヤマト控え」と「受け取り窓口店控え」が入っていたことです。
BOX内に置いておくことも考えましたが、受け取り方法にはそのような記載はなく、
何度もPUDOを利用した経験から「空きBOXは新たな利用者に使われる可能性が大」ということを思い立ち、そのまま持って帰ることにしました。
何かあればヤマト運輸から連絡が来ると思うので、一週間程度は控えを保管します。
まとめ

- 配達員の負担を減らしたい気持ちがあるならお届け場所の変更は早めに行いましょう
- お問合せ伝票番号だけでは受け取れないので、「お荷物納品完了のお知らせ」を待ちましょう
- QRコードや認証番号の管理を気をつけましょう